| ▼ 製作日記(その8)
 木工製作
      (1)木工材料の選定、タイヤ・シャーシ・車体側面部分の部品製作久々の製作です。 お盆の帰省や仕事の都合でなかなか作業できませんでした・・・。
 
 いつもの通り、ヒノキを中心に製作します。 もうそろそろ色々な種類の木材を試してみたいと考えているのですが、ホームセンターでの買出しの際になかなか踏ん切りがつかなくて・・・。
 
 今回は前回のバイクに比較すると物が大きいので、新規にしかもこれまでより大量に購入することになってしまいました。 いかに無駄なく使うか心がけることにします。 ちなみに購入金額は約\2500でした。 これもまた、余ったものは次に活かすことにします。
 
 
 それでは、いよいよ製作開始です。 まずは、タイヤを製作します。
 
 今回は、前輪2個、後輪4個の計6個製作です。 ラミン棒を設計時に決めた幅(15mm)に切断し、センターにシャフトを通す穴を開け、最後にエッジを落とします。 これは、ひたすらヤスリとハンドルーターで作業します。 こういうときに旋盤なんかがあると楽なのかなー? のほほんさんが製作されているお手軽旋盤(正式名称は超イイカゲン木工旋盤)を参考にやってみようかなーと強く思った次第でした。 あっ、自分の家には工房がないんだった・・・。 作っても設置する場所がないや〜。 最近よく空想の世界に入ってしまうことがあります(笑)。
 図76に製作したタイヤを示します。
 
 
  
 図76
 
 
 次にシャーシを製作します。 製作物は図77です。
 
 
  
 図77
 
 
 さらに、車体側面部を製作します。 窓やタイヤ部分の凹部分があったので、少々手間がかかりました。 製作物は図78です。
 
 
  
 図78
 
 
 「えーっ、今回はたったこれだけ?」と、お叱りを受けそうですが、今回も2台製作する予定なので、上記のものをもう1セット作っていたため、途中力尽きてしまいました(疲)。 まあ、休み明けですし、ぼちぼち作ることにします。
 
 
 次回は、車体部分の部品製作および組み立てまでいければいいなー。 つづく・・・。(2005/08/24)
 
 
 
 | 
 
 【あなたの年収3倍にします!〜失敗したら商品代金+3万円払ちゃう非常識なプロジェクト】
 
 なぜ、私が24歳で月収2000万の、【 幸せなお金持ち 】になれたのか?
   
 私の年収を100倍以上にし、ワクワクの人生をもたらした、500以上の秘訣・ノウハウ
   
 資格取得やスキルアップ、キャリアアップに!
 自分に合った資格を探せるスクールジョブ
   |