| ▼ 製作日記(その11)木工製作
      (4)タイヤ組み付けおよびはしご回転台の製作今回は、本体部分について、タイヤの組み付けを行い、さらに前回製作したはしごを支えるための回転台を製作していきます。
 
 まずは、既に製作していたタイヤを図101に示すようにシャフトで連結します。
 
 
  図101
 
 いい具合にタイヤが収まっているように見えますが、実は、シャフトの差込量が浅く左右の移動量が少々大きくなってしまい、場合によっては本体からわずかながらはみ出すことがあります・・・。 穴あけの深さを間違ったみたいです。 ・・・残念。
 
 
 さて、気を取り直して、回転台の製作に移ります。
 
 まず、本体に図102に示すような回転軸となるシャフトを通します。
 
 
  図102
 
 次に、回転台に必要な部品は図102に示すものが必要になります。 これを組み立てると図103のようになります。
 
 
    図103                   図104
 
 これを先ほどの回転軸に通し、ストッパーで固定すると図105のようになります。
 
 
  図105
 
 
 (5)本体とはしご連結
 はしご回転台ができましたので、いよいよ本体とはしごを連結してみましょう(ワクワク)。
 
 まずは、図106に示すシャフトおよび部品を製作します。
 
 
  図106
 
 ここで、写真では見えませんが、シャフト中央付近に直径3mmの穴を3mm程度の深さであけておきます。 この穴には、はしご伸縮およびはしごを持ち上げるための木綿糸を本シャフトで巻き上げるためのフックの役割をする直径3mmの丸棒を差し込みます。
 
 
 それでは、回転台の後方にある穴とはしご軸受けの穴をあわせシャフトを通します。 また、もう1本のシャフトを回転台前方にある穴に差込み、ストッパーで固定後、図107に示すようにハンドルを取り付けます。 この後、図108に示すように先ほどのフック用丸棒を2本のシャフトにそれぞれ差込みます。
 
 
    図107                   図108
 
 この後、伸縮用およびはしご持ち上げ用のヒモを結んでいきます。 これが少々細かい作業で、気を使いました。
 
 無事に結んで、さあ、いよいよはしごを持ち上げてみましょう・・・。 あれ、かなり重たいぞ・・・。 う〜〜〜〜〜ん・・・。 汗・汗・汗・・・・・・・。 言うまでもなく、この後、試行錯誤が続き、一部、部品追加しようやく持ち上がるようになりましたが、子どもにはチョッと無理みたい・・・・。 えーい、手ではしご1段目を握って上げちゃえ!!
 
 おっ、こっちのほうが微妙な角度が調整できるし、下の回転台も同時に操作できるじゃないかーーーーーー。 ということで、せっかく設計し、製作までした部分が用済みとなってしまいました。 ちょっと、いや、大きく反省・・・。
 
 
 ここで、教訓。 「あまり機構を増やしてもいいことないぞー。」
 
 
 挫折感で心が折れそうになりながら、はしご伸縮用のヒモを取り付けることに。
 
 なんか、いやな予感はしたんです・・・。 キュルキュル・スルスル・・・と巻き上げていきます。 おーっ。 無事に3段伸びました。 この不安は取り越し苦労か? 縮めてみます。 キュルキュル・スル・・・・・・・? おや・・・????????。
 
 またもや、やってしまいました。 一体どこが悪いんだ・・・。 あーっ、頭が悪いんだ!! ハーッハッハッ・・・・(涙)。 なーんて一人で涙ながらにボケながら全く訳が分かりません・・・。
 
 またもや泥沼・・・。
 
 しばらく、紙と鉛筆握って大格闘。
 
 ようやく、原因と対策が分かりました(ホッ)。 しかし、本当にこれで大丈夫なのかな? この時点で自分自身に疑心暗鬼状態。 慎重にヒモを結びなおし、恐る恐るはじめから試してみることに。
 
 キュルキュル・スルスル・・・と巻き上げていきます。 おーっ。 さっき同様、無事に3段伸びました。 次に縮めてみます。 キュルキュル・スルスル・・・ピタッ。 ・・・・・感涙!! ぉおおおーーーー。 このとき、午前0:00を過ぎておりました(笑)。
 
 
 ここで、もう一つ教訓。 「3次元CADで動きの確認をする際には十分に検討すること」
 
 
 実は、ちょっと安易に考えすぎていたところがありました。 猛烈に反省です。
 
 このあと、先ほどの大きな失望からチョッと立ち直り、一人ではしごを伸縮して遊んでいました。
 
 それにしても、大いに考えさせられる1日でした。
 
 
 次回は、救助用バスケットの製作および最終組み立てにはいります。 つづく・・・。(2005/09/3)
 
 
 
 | 
 
 【あなたの年収3倍にします!〜失敗したら商品代金+3万円払ちゃう非常識なプロジェクト】
 
 なぜ、私が24歳で月収2000万の、【 幸せなお金持ち 】になれたのか?
   
 私の年収を100倍以上にし、ワクワクの人生をもたらした、500以上の秘訣・ノウハウ
   
 資格取得やスキルアップ、キャリアアップに!
 自分に合った資格を探せるスクールジョブ
   |