| ▼ 製作日記(その4)3次元CADで概略設計(3)最終アセンブリさて、今回は前回までに作成した本体に対し、後輪部分およびおよび前輪部分を取り付けます。
 図29に示す後輪、および図30に示すシャフトを作成します。
 
 
    図29                     図30
 
 これらを図31に示すようにアセンブリします。
 
 
  図31
 
 
 次に、前回作成した前輪部分と本体とアセンブリします(図32参照)。
 
 
  図32
 
 続いて、これにハンドル部分を図33のようにアセンブリします。
 
 
  図33
 
 
 このままでは、倒れてしまいますので、最終アセンブリとしてスタンドをつけてみます。
 
 まず、スタンドの部品を作成します。
 
 図34に示す左右の足、および図35に示す回転軸を作成します。
 
 
    図34                     図35
 
 
 まず回転軸を本体に取り付けてみます(図36参照)。
 
 
  図36
 
 それでは、最後に左右の足を取り付けます(図37参照)。
 
 
  図37
 
 ここで、回転軸が円筒をカットした形となっているのは、スタンドを上げたときに落ちてこないようにするためのものです。
 
 
 最終アセンブリが終了しましたので、それでは、最終形状をご覧ください。
 
 
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
 
 ようやく3次元CAD終了です。
 
 設計は比較的早い段階で終了していたのですが、HPにアップするまでに時間がかかってしまいました。
 
 どうです、「ナンチャッテ・べスパ」。
 
 べスパファンの皆さんには納得いかない部分も多々あるかと思いますが、これでご勘弁を・・・。
 
 さあ、次回は、いよいよ木工製作に入ります。つづく・・・。(2007/10/16)
 
 
 
 | 
 
 
 |